税に関する証明書の発行について
証明書の発行
税務課では下表の証明書を発行いたします。
税目 | 証明書の種類 | 記載項目 | 手数料 |
固定資産税 | 名寄帳 | 土地:筆ごとの地番、地目、地積(面積)、 評価額、課税標準額、名義人 | 300円/件 |
建物:地番、種類、構造、床面積、評価額、 課税標準額、建築年、名義人 | |||
公課証明書 | 筆ごとの地目、地積(面積)、固定資産 課税標準額、固定資産税相当額 | ||
評価証明書 | 筆ごとの地目、地積(面積)評価額、評価額 ※登記官の押印のある固定資産評価証明交付依頼書がある場合は無料 | ||
資産(無資産)証明書 | 地目、種類、地積(面積)、評価額 | ||
住宅用家屋証明 | - | 1300円/件 | |
個人住民税 | 所得証明書 | 納税者の住所・氏名、収入額、所得額 | 300円/件 |
所得・課税証明書 | 納税者の住所・氏名、所得額、 所得控除額、扶養人数、 町民税・県民税の年税額・均等割額・所得割額 | ||
世帯課税証明書 | 世帯構成員分の所得・課税証明書記載事項 |
個人住民税の証明書について
・当年度の証明書は6月1日以降に発行できます。
・証明書の発行は現年を含め、最大5か年分まで発行できます。
・未申告の場合は証明書を発行できませんので、証明書が必要な場合は、
前年中の所得の有無にかかわらず申告(所得税、住民税)を必ず行う必要があります。
・申告を行った当日には証明書の発行はできません。
・個人住民税の証明書は、前年中の所得と当年度の住民税額についての証明です。
[例]令和2年度所得・課税証明書
→平成31年1月1日〜令和元年12月31日に得られた収入額、所得額、
令和元年度の住民税額が記載されています。
・個人住民税の証明書は、証明する年度の1月1日現在で、嘉島町に住所がある方に限られます。
[例] 令和元年12月1日に嘉島町に転入し、それ以降嘉島町に住んでいる方
令和元年度の証明書→嘉島町に転入する前の市町村で取得
令和2年度の証明書→嘉島町で取得
納税証明書
町税を納付いただいたことに対する証明書を発行できます。
証明書の種類 | 記載項目 | 手数料 |
納税証明書 | 納税者の氏名・住所、税目、証明する年度、 納付すべき税額 、納付済額 、未納額(滞納額、納期未到来額) | 300円/件 |
滞納がない証明書 | 納税義務者の住所・氏名、「嘉島町に滞納がない」こと | |
軽自動車税 納税証明書 (車検用) | 納税義務者の住所・氏名、標識番号 、 納付済年月日 、有効期限 | 無料 |
※車検用納税証明書を代理で受領する場合は当該車両の車検証の写しが必要です。
公簿の閲覧
下記の公簿が閲覧できます。
閲覧 | 閲覧事項 | 手数料 |
土地台帳 | 地番ごとの地目、地積、名義人の氏名・住所 | 300円/字 |
字図の写し | 筆ごとの地番等、コピー(A3)をお渡しします |
証明書発行に必要な物
・手数料
・公簿閲覧及び証明書等交付請求書(税務課窓口に備付けてあります)
・証明書を取りに来る方の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
・代理で証明書を受領する場合は委任状が必要になります。
・車検用納税証明書を代理で受領する場合は当該車両の車検証の写しが必要です。
上記に加えて、下記の物が必要になります。
法人
・法人の認印又は委任状
郵送での請求
窓口に証明書発行請求に来ることができない方は郵送での証明書発行が申請できます。
詳しくはこちら→郵便での証明書の請求について
カテゴリ内 他の記事
- 2021年7月26日 各種申請書ダウンロード
- 2025年1月17日 排水設備指定工事店指定の申請について
- 2023年9月1日 道路占用とは
- 2023年9月1日 町道敷地内の工事について(道路工事施行承認)
- 2024年9月25日 都市公園内行為許可申請
- 2021年9月7日 公共ます設置申請について(申請地内に公共ますがない場合)
- 2023年1月26日 簡易水道料金及び各種手続きについて
- 2023年9月1日 法定外公共物の改築・占用申請について
- 2022年11月18日 各種証明の発行について
- 2022年4月1日 郵便による転出手続き及び届出書