9月は動物愛護月間
動物愛護月間とは、動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深めることを目的とし、生命尊重及び動物愛護精神の醸成を図るものです。
犬の寿命は大型犬で10年、小型犬で15年と言われています。猫の寿命は15年程度と言われ、長生きの猫であれば20年以上生きることもあります。ペットが生涯を終えるその時まで、ルールを守り責任をもって飼いましょう。
犬を飼っている方へ
「家庭動物等の飼養及び保管に関する基準」に犬の飼い方のルールが明記されています。近隣の方に迷惑をかけないためにもルールを守りましょう。
・屋内もしくは繋いで飼う
・適正なしつけを行う
・散歩のときの安全確保(リードをつける、制御できる人が行う) など
また、生後91日以上の犬を飼っている方には、犬の登録(一生に一度)及び狂犬病予防注射の接種(毎年4月1日〜6月30日)が義務付けられています。狂犬病予防注射については、毎年春に実施している集合注射で受けさせるか、かかりつけの動物病院にて接種をお願いします。詳細については、下記リンク先をご覧ください。
猫を飼っている方へ
「家庭動物等の飼養及び保管に関する基準」に猫の屋内飼育に努めることが明記されています。屋外には感染症や交通事故、予期せぬ繁殖など危険がたくさんあります。花壇や畑を荒らしたり、爪で車を傷つけたりなど、飼い主の知らないところで近隣の方に迷惑をかけることがあるため、外に出さないようしましょう。
避妊・去勢手術により、望まない妊娠を防ぐだけでなく、病気の発生リスクを軽減したり、発情期の鳴き声等問題行動の予防や改善の効果も期待されます。猫に快適な環境を整え、適正な飼養に努めましょう。
野良猫にエサを与えないでください
野良猫に対してエサやりだけ行うことは、不幸な猫を増やすことにつながり、「近隣トラブル」に発展します。世話をされる方には、その猫に対する一定の「責任」が伴います。
熊本県では、飼い主のいない猫の避妊去勢手術に係る支援事業を実施しています。活用を検討されている方は下記リンク先をご覧ください。
カテゴリ内 他の記事
- 2020年12月1日 「ストップ温暖化!総ぐるみBDFキャンペーン」天ぷら油を回収しま...
- 2020年11月27日 住宅地等での農薬使用について
- 2018年6月20日 『一般廃棄物処理施設の最終建設候補地を決定しました』
- 2024年6月7日 小型家電・パソコンの宅配便を活用した回収について
- 2025年7月11日 「節水がんばるモン」キャンペーン実施中
- 2025年5月1日 熊本県リサイクル製品認証制度
- 2025年4月1日 家庭用飲料水の水質検査
- 2025年4月22日 飼い主のいない猫について
- 2025年4月1日 雨水浸透施設設置補助制度について
- 2025年4月4日 ごみ分別ガイド