帯状疱疹ワクチンの定期接種について
嘉島町では、令和7年4月から定期接種に位置付けられた帯状疱疹ワクチン接種について、接種費用の一部助成を実施します。
詳細については、以下のとおりです。
対象となる方
嘉島町に住民票があり、下記に該当する方が対象となります。
(1)65歳の方
(2)60〜64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方。
(3)令和7年度から令和 11 年度までの5年間の経過措置として、その年度内に 70、75、80、85、90、95、100 歳(※)となる方
年齢 | 令和7年度対象者の生年月日 |
65歳 | 昭和35年4月2日〜昭和36年4月1日 |
70歳 | 昭和30年4月2日〜昭和31年4月1日 |
75歳 | 昭和25年4月2日〜昭和26年4月1日 |
80歳 | 昭和20年4月2日〜昭和21年4月1日 |
85歳 | 昭和15年4月2日〜昭和16年4月1日 |
90歳 | 昭和10年4月2日〜昭和11年4月1日 |
95歳 | 昭和5年4月2日〜昭和6年4月1日 |
100歳 | 大正14年4月2日〜大正15年4月1日 |
101歳以上 ※令和7年度に限る。 | 〜大正14年4月1日 |
接種の方法・費用
接種の受け方
1、医療機関に予約する
2、「本人が確認できる書類(マイナ保険証等)」「接種費用」「町から送付された通知」を持参し、医療機関を受診する
3、医療機関に設置してある「予防接種を受ける皆さまへ」を熟読後、予診票を記入する
4、接種後は、予防接種済証を受け取り、大切に保管する
※「嘉島町外の医療機関で予防接種を希望する方」、「60〜64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方」「生活保護世帯の方」は、接種前に手続き(予診票交付申請)が必要です。 来庁前に、役場町民保険課(☎096-237-2574)にご連絡ください。
実施医療機関
医療機関名 | 所在地 | 電話番号 |
山地外科胃腸科医院 | 嘉島町上島2491 | 096-237-0003 |
香田整形外科・内科 | 嘉島町北甘木2018 | 096-237-2811 |
たなか内科眼科 | 嘉島町鯰1898-3 | 096-235-7235 |
嘉島さいとう内科クリニック | 嘉島町上島2299-1 | 096-235-7773 |
さかた耳鼻咽喉科 | 嘉島町鯰1834-1 | 096-237-4133 |
大串内科 | 嘉島町鯰2778 | 096-234-7873 |
熊本回生会病院(※1) | 嘉島町鯰1880 | 096-237-1133 |
嘉島クリニック(※2) | 嘉島町鯰2639 | 096-237-1732 |
西村病院 | 嘉島町北甘木2085 | 096-237-1551 |
※1:入院患者及びかかりつけ患者に限る
※2:かかりつけ患者に限る
接種費用(自己負担額)
生ワクチン | 不活化(組換え)ワクチン | |
一般 | 3,500円 | 9,000円 |
生活保護受給者 | 0円 | 0円 |
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。
合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹は、70 歳代で発症する方が最も多くなっています。
帯状疱疹ワクチンとは
帯状疱疹ワクチンには、生ワクチン(阪大微研:乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)、不活化(組換え)ワクチン(GSK 社:シングリックス)の2種類があり、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
| 生ワクチン | 不活化(組換え)ワクチン | |
接種回数 | 1回接種 | 2か月以上の間隔を置いて2回接種 | |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉内注射 | |
予防効果 | 接種後1年時点 | 60%程度 | 90%以上 |
接種後5年時点 | 40%程度 | 90%程度 | |
接種後10年時点 | ― | 70%程度 |
他のワクチンとの同時接種・接種間隔
いずれの帯状疱疹ワクチンについても、医師が特に必要と認めた場合は、インフルエンザワクチンや新型コロナワクチン、高齢者肺炎球菌ワクチン等の他のワクチンと同時接種が可能です。
ただし、生ワクチン(阪大微研)については、他の生ワクチンと 27 日以上の間隔を置いて接種してください。
接種を受けた後の注意点
・ワクチンの接種後 30 分程度は安静にしてください。また、体調に異常を感じた場合には、速やかに医師へ連絡してください。
・注射した部分は清潔に保つようにしてください。接種当日の入浴は問題ありません。
・当日の激しい運動は控えるようにしてください。
予防接種健康被害救済制度について
予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
カテゴリ内 他の記事
- 2025年4月1日 母子健康手帳の交付について
- 2025年4月1日 健康ポイント事業 もっと健康!げんき!アップくまもと
- 2024年4月1日 第9期嘉島町高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(令和6〜8年度...
- 2024年5月10日 【選定結果】嘉島町健康増進・食育推進・自殺対策計画策定業務に...
- 2022年8月15日 梅毒予防の啓発チラシ
- 2025年4月1日 嘉島町妊婦等包括相談支援事業
- 2021年4月1日 居宅介護における特定集中減算にかかる様式等について
- 2025年4月1日 嘉島町以外で定期予防接種を希望する方へ
- 2025年4月1日 HPVワクチンの定期接種について
- 2025年4月1日 熊本県外で定期予防接種を希望する方へ