梅毒予防について
更新日:2022年8月15日
梅毒予防啓発について
全国的に増加しています梅毒の予防啓発及び対策にご協力いただきますようお願いします。
梅毒について
1 梅毒とは
梅毒トレポネーマという病原体が性的な接触により感染する性感染症です。
症状が消えることがありますが、治療しないと治りません。
2 症状
第1期(感染後約1か月前後):感染部分の「しこり」「えぐれ」、リンパ節の腫れ
第2期(感染後1〜3か月):湿疹、バラ疹(うすく赤い湿疹)
第3期(感染後数年):ゴムのような腫瘍、脳・心臓・血管などへ病変の出現
3 治療、予防法
抗菌薬を内服または点滴して治療します。
いったん完治しても免疫はできないので、予防しなければ感染を繰り返します。
性行為の際には必ずコンドームを使いましょう。ほかの性感染症の予防にもつながります。
皮膚や粘膜に異常があった際は、性的な接触を控え、早めに医療機関を受診しましょう。
早く発見して、きちんと治療を受けることが大切です。
4 梅毒を疑う症状があった場合
医師による診察と、血液検査(抗体検査)で判断します。感染後、3週間を置いて、検査結果を確認する必要があります。
泌尿器科・皮膚科・産婦人科などで、検査や治療が受けられます。
追加情報
カテゴリ内 他の記事
- 2024年6月1日 高齢者の肺炎球菌感染症予防接種について
- 2024年4月1日 母子健康手帳の交付について
- 2024年4月1日 第9期嘉島町高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(令和6〜8年度...
- 2024年5月10日 【選定結果】嘉島町健康増進・食育推進・自殺対策計画策定業務に...
- 2023年4月1日 嘉島町出産・子育て応援給付金(ギフト)事業
- 2021年4月1日 居宅介護における特定集中減算にかかる様式等について
- 2024年7月1日 風しん(成人男性)の追加的対策について
- 2024年4月1日 健康ポイント事業 もっと健康!げんき!アップくまもと
- 2024年8月1日 HPVワクチンの定期接種について
- 2023年4月1日 妊婦歯科健康診査について