ぴったりサービスを利用した各種手続きのオンライン申請について
ぴったりサービスを利用した行政手続きのオンライン申請について
嘉島町では、子育てや介護の一部の行政手続きについて、政府が運営しているオンラインサービス「マイナポータル」の「ぴったりサービス」を活用したオンライン申請(電子申請)が可能となりました。
従来、窓口に出向く必要のあった申請や届出などを、パソコンやスマートフォンを利用して、いつでも、どこからでも行うことが可能となります。
ぴったりサービスからオンライン申請できる手続きにつきましては、今後順次拡充していきます。
ぴったりサービスとは
政府が運営しているオンラインサービス「マイナポータル」が提供する機能の一つで、子育てや介護をはじめとする行政手続きの検索やオンライン申請などをすることができます。
ぴったりサービスとは(外部リンク)
マイナポータル(外部リンク)
ぴったりサービスでオンライン申請できる手続き(令和5年4月1日現在)
No | 手続名 | 手続き担当課 | 備考 |
子育て関係 | |||
1 | 児童手当等の受給資格及び児童手当の額についての認定請求 |
福祉課 こども係 096-237-2576 |
|
2 | 児童手当等の額の改定の請求及び届出 |
福祉課 こども係 096-237-2576 |
|
3 | 氏名変更/住所変更等の届出 |
福祉課 こども係 096-237-2576 |
|
4 | 受給事由消滅の届出 |
福祉課 こども係 096-237-2576 |
|
5 | 未支払の児童手当等の請求 |
福祉課 こども係 096-237-2576 |
|
6 | 児童手当等に係る寄附の申出 |
福祉課 こども係 096-237-2576 |
|
7 | 児童手当に係る寄附変更等の申出 |
福祉課 こども係 096-237-2576 |
|
8 | 受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の申出 |
福祉課 こども係 096-237-2576 |
|
9 | 受給資格者の申出による学校給食費等の変更等の申出 |
福祉課 こども係 096-237-2576 |
|
10 | 児童手当等の現況届 |
福祉課 こども係 096-237-2576 |
|
11 | 支給認定の申請 |
福祉課 こども係 096-237-2576 |
|
12 | 保育施設等の利用申込 |
福祉課 こども係 096-237-2576 |
|
13 | 保育施設の現況届 |
福祉課 こども係 096-237-2576 |
|
14 | 児童扶養手当の現況届の事前送信 |
福祉課 福祉係 096-237-2576 |
受付期間 8月1日から8月31日まで 面談があるため来庁が必要 |
15 | 妊娠の届出 |
町民保険課 保険係 096-237-2574 |
面接があるため来庁が必要 |
介護関係 | |||
1 | 要介護・要支援認定の申請 |
福祉課 介護保険係 096-237-2576 |
|
2 | 要介護・要支援更新認定の申請 |
福祉課 介護保険係 096-237-2576 |
|
3 | 要介護・要支援状態区分変更認定の申請 |
福祉課 介護保険係 096-237-2576 |
|
4 | 居住(介護予防)サービス計画作成(変更)依頼の届出 |
福祉課 介護保険係 096-237-2576 |
|
5 | 介護保険負担割合証の再交付申請 |
福祉課 介護保険係 096-237-2576 |
|
6 | 被保険者証の再交付申請 |
福祉課 介護保険係 096-237-2576 |
|
7 | 高額介護(予防)サービス費の支給申請 |
福祉課 介護保険係 096-237-2576 |
|
8 | 介護保険負担限度額認定申請 |
福祉課 介護保険係 096-237-2576 |
|
9 | 居住介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請 |
福祉課 介護保険係 096-237-2576 |
|
10 | 居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請 |
福祉課 介護保険係 096-237-2576 |
|
11 | 住所移転後の要介護・要支援認定申請 |
福祉課 介護保険係 096-237-2576 |
|
被災者支援関係 | |||
1 | り災証明書の発行申請 |
税務課 課税係 096-237-2639 |
大規模災害発生時 |
※各手続きの詳細につきましては、手続き担当課にお問い合わせください。
ぴったりサービスによるオンライン申請に必要なもの
・マイナンバーカード
・スマートフォンまたはパソコン・ICカードリーダライタ
※スマートフォンやICカードリーダライタは、マイナンバーカードの読み取りに対応した機種をご用意いただく必要があります。
※使用する前に、パソコンおよびスマートフォンに、ログイン用アプリ「マイナポータルAP」のインストールを行ってください。
※電子申請が可能となりましたが、添付書類について省略できないものもあります。
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2022年3月16日 個人町民税・県民税(住民税)の申告について
- 2024年12月25日 法令に基づく「滞納処分」について
- 2022年11月16日 固定資産に係る各種届出、申告書
- 2024年12月2日 給与支払報告書提出のお願い
- 2024年5月10日 令和6年度個人住民税の定額減税について
- 2024年3月31日 令和6年度 町税等納期について
- 2023年12月28日 産前産後期間に係る国民健康保険税の免除について
- 2023年11月1日 地方税統一QRコード(eL-QR)を利用した町税の納付方法が追加され...
- 2023年9月1日 所得証明書・所得課税証明書のコンビニ交付
- 2023年9月1日 マイナンバーカードによる証明書のコンビニ交付