軽自動車税
更新日:2021年4月12日
軽自動車税を納める人(納税義務者)
毎年4月1日(賦課期日)現在、町内に軽自動車等(原付バイクを含む。)を所有している人に課税されます。
税率・手続き場所・問い合わせ場所
軽自動車等(原付バイクを含む。)を取得、譲渡、廃車、住所変更等のときは、下記の場所で手続をして下さい。
原動機付自転車
- 一種50cc以下 (白色)・・・2,000円
- 二種乙90cc以下 (黄色)・・・2,000円
- 二種甲125cc以下 (桃色)・・・2,400円
- 三輪・ミニカー50cc以下 (水色)・・・3,700円
小型特殊自動車
- 農耕用(緑色)・・・2,400円
- その他(緑色)・・・5,900円
手続き場所・問い合わせ先
現住地の市区町村役場
嘉島町役場税務課課税係
住所861-3192 上益城郡嘉島町上島530
電話096-237-1111(代)096-237-2639(直)
軽自動車
- 三輪・・・3,900円
- 四輪乗用 営業用・・・ 6,900円
- 四輪乗用 自家用・・・ 10,800円
- 四輪貨物 営業用・・・ 3,800円
- 四輪貨物 自家用・・・ 5,000円
手続き場所・問い合わせ先
現住地の軽自動車協会
熊本県軽自動車協会
住所862-0901 熊本市東区東本町16番3号
電話096-369-7920
二輪
- 二輪の軽自動車(軽二輪)125cc超250cc以下・・・3,600円
- 二輪の小型自動車(小型二輪)250cc超・・・6,000円
手続き場所・問い合わせ先
現住地の運輸支局
熊本運輸支局
住所862-0901 熊本市東区東町4-14-35
電話050-5540-2086
現住地の市区町村での手続の種類と必要なもの(原動機付自転車・小型特殊自動車)
バイクや農耕車等の新規登録
- 車名
- 車台番号
- 排気量(125ccまで)
- 届出人の本人確認ができるもの(運転免許証、マイナンバーカード等)
- 販売証明書(社判を押してあるもの)
- 軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書(原動機付自転車・小型特殊自動車)(PDF 約64KB)
バイクや農耕車等の名義変更
嘉島町のナンバープレートが付いている場合
- ナンバープレートの番号
- 車名
- 車台番号
- 排気量(125ccまで)
- 届出人の本人確認ができるもの(運転免許証、マイナンバーカード等)
- 譲渡証明書(譲渡人の記名・押印があるもの)
- 軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書(原動機付自転車・小型特殊自動車)(PDF 約64KB)
嘉島町以外のナンバープレートが付いている場合
- ナンバープレート
- 車名
- 車台番号
- 排気量(125ccまで)
- 届出人の本人確認ができるもの(運転免許証、マイナンバーカード等)
- 譲渡証明書(譲渡人の記名・押印があるもの)
- 軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書(原動機付自転車・小型特殊自動車)(PDF 約64KB)
バイクや農耕車等の廃車
- 届出人の本人確認ができるもの(運転免許証、マイナンバーカード等)
- ナンバープレート(ナンバープレートがない場合は紛失届の記入および、鑑札弁償金200円が必要になります。)
- 車名
- 車台番号
- 排気量(125ccまで)
- 軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書(原動機付自転車・小型特殊自動車)(PDF 約59KB)
他市町村プレートの返納(廃車)
(ナンバープレートがある場合のみです。)
- ナンバープレート
- 車名
- 車台番号
- 排気量(125ccまで)
- 届出人の本人確認ができるもの(運転免許証、マイナンバーカード等)
- 軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書(原動機付自転車・小型特殊自動車)(PDF 約59KB)
現住地の市区町村以外での手続の種類と必要なもの(軽自動車)
名義・住所変更・廃車について
◎軽四輪
手続き場所・問い合わせ先
熊本県軽自動車協会
住所862-0901 熊本市東区東本町16番3号
電話096-369-7920
住所862-0901 熊本市東区東本町16番3号
電話096-369-7920
◎軽二輪・・125cc以上250cc以下
◎小型二輪
手続き場所・問い合わせ先
熊本運輸支局
住所862-0901 熊本市東区東町4-14-35
電話050-5540-2086
減免制度について
減免とは、本来なら税金を納めなくてはならないのですが、特定の事情があるときにこの義務を免除することです。一定の要件にあてはまる場合は、対象となります。
- 身体障害者等の方が所有し、使用する軽自動車等(家族の方や身体障害等だけで構成される世帯の方を常時介護する方が身体障害者等の通院、通学、通所のために運転する場合も含む。)1人1台に限る。
「身体障害者等の減免申請」をされる方は、納期限までに、納税通知書、身体障害者手帳、運転免許証及び印鑑をご持参のうえ、税務課で申請手続きをしてください。 - 公益のため直接専用とするものと認められる軽自動車等。
軽自動車税のグリーン化特例(軽課)について
軽自動車税のグリーン化特例(軽課)の適用期間が延長されたことに伴い、令和3年度の軽自動車税(三輪以上)においても基準を満たす車両について軽減税率を適用します。
令和3年度軽自動車グリーン化特例(軽課)について(PDF 約27KB)
納税
町から送付される納税通知書により5月末日までに納めていただきます。
ダウンロードはこちらから
追加情報
カテゴリ内 他の記事
- 2022年3月16日 個人町民税・県民税(住民税)の申告について
- 2022年6月8日 【国民健康保険税】新型コロナウイルス感染症の影響による減免
- 2022年6月8日 【介護保険料】新型コロナウイルス感染症の影響による減免
- 2022年6月8日 【後期高齢者医療保険料】新型コロナウイルス感染症の影響による...
- 2022年5月16日 国民健康保険税の算出
- 2022年4月8日 嘉島町の町税等のコンビニ納付・スマホ決済が可能になりました
- 2022年3月31日 令和4年度 町税等納期一覧
- 2022年3月30日 2022年度(令和4年度)固定資産の縦覧・閲覧を行います
- 2022年3月16日 上場株式譲渡・配当所得の住民税の課税方式
- 2021年12月10日 令和4年度から介護・国保・後期高齢の普通徴収の納期が変わりま...