嘉島町産後ケア事業について
産後ケア事業とは
産後のお母さんのこころとからだに寄り添い、赤ちゃんの健やかな成長を願い、お母さんが穏やかな気持ちで育児ができるように支援する事業のことです。
利用できる方
嘉島町に住民票があり、出産後1年未満のお母さんと赤ちゃん。(流産や死産を経験した方を含む)
・出産後の体調に不安があり、休養が必要な方
・育児に不安があり、身近に相談できる人がいない方
・家族から十分な育児、家事などの支援が受けられない方
など
※ただし、お母さん、赤ちゃんともに医療行為を必要とする方、感染症にかかっている方を除きます。
サービス内容
利用までの流れ
1)妊娠届出時に利用カードを受け取る。
転入された方や利用カードを紛失された方、利用カードをお持ちでない方は町民保険課保健係窓口またはWEBで利用カードの交付申請をしてください。申請後に利用カードを交付または送付します。
※令和7年1月以降は妊娠届出・母子健康手帳交付時に利用カードを交付します。
【窓口申請】
交付申請書に必要事項を記入し、ご持参ください。申請書の様式は町民保険課保健係窓口にも設置しています。
嘉島町産後ケア事業利用カード交付申請書(WORD 約22KB)
嘉島町産後ケア事業利用カード交付申請書(PDF 約104KB)
【WEB申請】
こちらのURL( https://logoform.jp/form/8zkg/722506 )または下記のQRコードから申請フォームにつながります。
2)利用したい施設へ直接予約をする。
利用したい施設へご自身で直接申し込んでください。実施施設については『嘉島町産後ケア事業実施事業所一覧』をご覧ください。
予約の際、日程や持ち物などを確認してください。
3)予約された日時にケアを受ける。
利用カード、母子健康手帳、その他必要な持ち物などをご持参ください。
4)利用施設へ利用料を支払う。
利用者負担金は当日、利用施設へお支払いください。
※食事代、駐車場代、おむつ代、ミルク代等は別途必要となる施設があります。
実施施設
実施施設ご利用時の注意事項
・キャンセルの場合は、早めに実施施設に連絡してください。キャンセル料金は、施設に直接お問い合わせください。
・予約や空室の状況により希望通りの利用ができない場合がありますので、ご了承ください。
事業実施施設の方へ
○嘉島町産後ケア事業実施については以下の要綱をご確認ください。
○事業を実施された場合は、以下の報告書及び請求書を合わせて事業実施月の翌月10日まで提出してください。
【報告書】
【請求書】
委託事業者の募集について
現在、委託事業者の募集を停止しております。
受託事業者は、利用者からの主訴に基づき、母子の体力の回復及び母体のケア並びに乳児のケアを実施するとともに、今後の育児に資する指導等を実施していただきます。
対象となる事業者の条件
嘉島町産後ケア事業仕様書の合意が得られ、事業の全部(利用者、利用種別及び負担額の決定を除く)又は一部を適切に実施できると認められる病院、診療所又は助産院。
申請方法
嘉島町産後ケア事業仕様書をご確認のうえ、応募申請書及び誓約書を提出してください。
【提出書類】
1)応募申請書
2)誓約書
【提出先】 募集期間外につき、提出はできません。
嘉島町町民保険課保健係
郵便番号:861-3192
住所:熊本県上益城郡嘉島町大字上島530
電話番号:096-237-2574
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2024年4月1日 母子健康手帳の交付について
- 2023年4月1日 嘉島町出産・子育て応援給付金(ギフト)事業
- 2024年10月28日 令和7年度認可保育所等の利用申込受付について
- 2024年12月2日 嘉島町子ども医療費助成事業
- 2024年8月1日 HPVワクチンの定期接種について
- 2023年4月1日 妊婦歯科健康診査について
- 2024年12月2日 未熟児養育医療について
- 2024年12月2日 病児・病後児保育について
- 2024年11月7日 『嘉島町母子手帳アプリ かしまっこ』の提供を開始しました!
- 2024年11月7日 令和6年10月児童手当制度改正に伴う給食費の納入について