前のページに戻る

嘉島町妊婦のための支援給付・妊婦等包括相談支援事業について

更新日:2025年4月1日

概要

嘉島町では、妊娠・出産・育児期を安心して過ごしていただくため、保健師等の面談など継続的な「相談支援」と、出産・子育て等に関する経済的負担を軽減するための「経済的支援」を併せて行います。

妊婦等包括相談支援事業 

妊産婦の方が抱える様々な不安を解消するため、面談やアンケートの機会を拡充します。

妊婦のための支援給付 

出産・子育てにかかる経済的負担をサポートします。

1、妊婦支援給付金(1回目) 妊婦1人当たり5万円

  ⇒申請書類等は妊娠届出の面談時にお渡しします。

2、妊婦支援給付金(2回目) 子ども1人当たり5万円

  ⇒申請書類等は赤ちゃん訪問時にお渡しします。
 

※令和7年4月1日以降に流産・死産された方も対象になります。役場町民保険課にご連絡ください。

対象者

嘉島町に住民票がある妊婦

事業の流れ

(1)妊娠届出時(母子健康手帳交付時)

妊娠届出時(母子健康手帳交付時)に、保健師等による面談を受けてください。

出産までの見通しを立てたり、支援サービスを紹介します。

(2)妊婦支援給付金(1回目)の申請

妊婦支援給付金(1回目)を申請してください。 多胎妊娠の場合も同額です。

(3)妊娠8か月のアンケート

妊娠7〜8か月頃に嘉島町からご案内する妊娠中アンケートにご協力ください。

不安や悩みがあり面談を希望される方は、個別の相談に応じます。

(4)乳児家庭全戸訪問(赤ちゃん訪問)

生後2か月前後頃に嘉島町の保健師がご自宅を訪問しますので、産婦の方等が面談を受けてください。

(5) 妊婦支援給付金(2回目)の申請

妊婦支援給付金(2回目)を申請してください。

 

妊婦支援給付金について

妊婦支援給付金の支給を受けるためには、申請が必要です。

申請方法

・上記「事業の流れ」の(1)妊娠届出時(母子健康手帳交付時)、(4)乳児家庭全戸訪問(赤ちゃん訪問)の面談後にそれぞれ書面により申請してください。

 

 申請の際に必要となるもの

1.妊婦支援給付金(1回目):妊婦給付認定申請書

 妊婦支援給付金(2回目):胎児の数の届出書

2.本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)

 ※通知カード等、顔写真がないものは本人確認書類として使用できません。

3.給付金の振込先口座情報が確認できるもの(妊婦名義の通帳・キャッシュカード等)
 

給付金の受け取り方法

 申請書記載の指定口座に振り込みます。


 

その他

1. 妊婦支援給付金の支給に所得制限はありません。

2.妊娠期から子育て期にわたり切れめなく支援するため、必要に応じて、嘉島町が把握した情報及び他市町村、医療機関、相談支援機関等が把握した情報を相互に確認・共有させていただく場合があります。

 

 


お問い合わせ

嘉島町役場 町民保険課
電話番号:096-237-2574この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る

  • 町長の部屋
  • 町議会
  • 例規集
  • 広報かしま
  • 町の情報
  • 町の組織・連絡先一覧
  • ふるさと応援寄附金
  • 施設予約管理システム
  • 公共施設予約

その他のメニュー

人口情報

[令和7年3月末日現在]

  • 総数 10,251人
  • 男性 5,004人
  • 女性 5,247人
  • 世帯数 4,185世帯