行事等の開催及び町施設の利用に関する町からのお願い
更新日:2020年10月1日
行事等の開催及び町施設の利用方針について
令和2年5月14日に熊本県の緊急事態宣言が解除されたことに伴い、国の定める基本的対処方針に基づき、町の方針を下記のとおり定めましたので、お知らせします。
なお、今後の感染状況や国・県の方針等により、適宜見直しを行います。
1 各種行事や会議等の開催について
(1)不特定多数の人が参加する町主催(共催含む)行事や集会等は、次の規模を目安としつつ、「2.町所有の公共施設等の利用について」の【感染防止対策】を講じた上で開催することとする。
〇屋内:1,000人以下、かつ収容定員の半分以下の参加人数にすること
〇屋外:5,000人以下、かつ人と人との距離を十分に確保できること(できるだけ2m)
また、上記の目安に関わらず、行事等の形態や場所によってリスクが異なることに十分留意し、開催にあたっては慎重に検討すること
(2)民間団体における行事等についても、(1)を踏まえ実施する。
2 町所有の公共施設等の利用について
利用に当たっては、次の感染防止対策を講じるものとする。
【感染防止対策】
- 入退場時の制限や誘導、待合場所等における密集の回避、会場入り口にアルコール消毒液の設置、入室前の手指消毒、マスク着用(着用率100%)を義務付けるなど適切な感染防止策を講じること
- 1時間に1回以上定期的に窓やドアを開けるなど、こまめに換気を行うこと
- 参加者に咳エチケット、頻繁な手洗いなどの実施を要請すること
- 感染予防に関する事前告知をするとともに、会場には張り紙をするなど周知に努めること
- 3つの密(密閉、密集、密接)を徹底的に回避する対策を講じること
- 握手や対面等でのグループワーク等は避けること
- 大声での会話が行われないよう、BGMや効果音等を最小限に調整し、声援等は控えること
- イベントの前後や休憩時間等の交流を極力控えること
- 検温を実施し、発熱や風邪症状がある場合は参加を見合わせる対策を講じること
- 公的機関による疫学的調査に協力するため参加者名簿を作成するなど、主催者にて対策を講じること
カテゴリ内 他の記事
- 2022年2月3日 新型コロナウイルスの影響を受けた農林水産業者等の皆様へ(情報...
- 2024年12月1日 【事業者向け】セーフティネット保証5号の認定について
- 2024年12月1日 【事業者向け】セーフティネット保証2号の認定について(取引先企...
- 2020年4月20日 【事業者向け】新型コロナウイルス感染症関連(経済産業省の支援...
- 2023年12月18日 【事業者向け】新型コロナウィルス感染症対策利子補給制度につい...
- 2023年7月26日 消費生活相談について
- 2023年4月1日 自殺に関する相談窓口について