前のページに戻る

旅券(パスポート)の申請・交付について

更新日:2025年3月24日

旅券(パスポート)申請・交付場所

嘉島町役場 町民保険課戸籍係

申請

 月〜金曜日(土日祝日・年末年始を除く)午前9時〜午後4時30分

※必要書類を揃えて15分前までに窓口へお越しください。午後4時30分までに申請書の記入が終わっていない場合や必要書類が揃っていない場合は受付ができませんのでご注意ください。
交付

 月〜金曜日(土日祝日・年末年始を除く)午前9時〜午後5時

申請から交付までの所要日数

 申請した日から土日祝日・年末年始を除いて12日間

※訂正等が必要となった場合、当初の受取日より遅くなる場合があるのでご注意ください。

 

対象者

本町に住民登録している人、または居所がある人

 

窓口申請

【窓口申請(新規)】

窓口備え付けの「一般旅券発給申請書」に次の必要書類を添付し戸籍係へ提出してください。申請書は外務省ホームぺージからもダウンロードできます。

  1. 戸籍謄本(発行から6か月以内のもの)
  2. 本人確認のための書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)
  3. 前回取得した旅券がある場合は、その旅券
  4. 旅券用写真(6か月以内に撮影したもの) ※細かい規格がありますので、できるだけ写真店でパスポート用と指定してお撮りください。

【窓口申請(切替)】

窓口備え付けの「一般旅券発給申請書」に次の必要書類を添付し戸籍係へ提出してください。申請書は外務省ホームぺージからもダウンロードできます。

  1. 有効期間が1年以内の旅券
  2. 旅券用写真(6か月以内に撮影したもの) ※細かい規格がありますので、できるだけ写真店でパスポート用と指定してお撮りください。

戸籍謄本は原則不要ですが、氏名や本籍地(都道府県名)の変更があった方は戸籍の確認が必要になりますので、変更箇所が記載されている戸籍謄本の提出をお願いします。

 

オンライン申請

令和7年3月24日から切替申請に加えて新規申請もオンライン申請が可能になりました。オンライン申請では戸籍情報がシステム連携されるため、戸籍謄本の提出は不要です。

マイナポータルを通じてオンライン申請を行うことで、申請時の来庁が不要となりますが、交付時の来庁は必要です。

オンライン申請について詳しくは、「旅券(パスポート)のオンライン申請手続きについて」をご確認ください。

○外務省

「パスポートのトップページ」

https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/index.html

「旅券(パスポート)の変更について新しいパスポートと、一つ先の未来へ」

https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/pagew_000001_01253.html

 

○政府広報オンライン

「2025年3月24日からパスポートの申請がオンラインで可能に!」

https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202301/1.html

 

手数料

           パスポートの交付手数料

有効期間

申請時の年齢収入印紙熊本県収入証紙合計額
10年18歳以上14,000円

オンライン 1,900円

窓口    2,300円

15,900円

16,300円

5年12歳以上9,000円

オンライン 1,900円

窓口    2,300円

10,900円

11,300円

5年12歳未満4,000円

オンライン 1,900円

窓口    2,300円

5,900円

6,300円

※手数料は、交付時に必要となります。

※収入印紙は、郵便局又は販売店でご購入ください。

※熊本県収入証紙は、嘉島町役場町民保険課戸籍係でご購入いただけるので現金をお持ちください。

※オンライン申請をする方は、手数料をクレジットカードでもお支払いできます。

 

注意事項

海外で親族などが病気、事故などにより緊急に渡航する必要がある場合は、県庁パスポートセンターでの申請になります。

 

お問い合わせ

嘉島町役場 町民保険課戸籍係  電話096-237-2574(直通)

 


追加情報

この記事には外部リンクが含まれています。


お問い合わせ

嘉島町役場 町民保険課
電話番号:096-237-2574この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る

  • 町長の部屋
  • 町議会
  • 例規集
  • 広報かしま
  • 町の情報
  • 町の組織・連絡先一覧
  • ふるさと応援寄附金
  • 施設予約管理システム
  • 公共施設予約

その他のメニュー

人口情報

[令和7年3月末日現在]

  • 総数 10,251人
  • 男性 5,004人
  • 女性 5,247人
  • 世帯数 4,185世帯