官民境界立会申請
更新日:2023年10月27日
官民境界立会とは
官民境界立会とは、町道、里道、水路などの官有地と個人所有の土地との境界を確定するものです。
例)家を建てる際の建築確認、土地の分筆時などに必要です。
立会を希望される方は
立会を希望される方は自己所有の土地が町道に接しているのか、里道・水路に接しているのか確認のうえ、下記必要書類を揃えて提出してください。
1、官民境界立会申請書
町道と接している場合は町道官民境界立会申請書を、里道・水路と接している場合は里道・水路官民境界立会申請書の提出をお願いします。
2、附近見取図
申請地の位置が確認できるもの。
3、字図
熊本地方法務局の字図を提出してください。また、転写年月日を記入してください。
*御船支局では現在取り扱っていません。
4、不動産(土地)登記簿要約書
熊本地方法務局にて申請地と、建設課の立会担当者より指示のあった対向地及び隣接地の要約書若しくは登記簿謄本を提出してください。
5、地積測量図
申請地、隣接地、対向地等で地積測量図等参考になるものがあれば、熊本地方法務局より受領し、提出してください。
立会日について
立会日程については、申請人の都合にできるだけ合わせますので事前にご連絡ください。
なお、関係人(区長、対向地、隣接地所有者)の方への立会日程の連絡は、申請人でお願いします。
境界確認書について
立会後、疑義なく協会が決定した場合は、境界確認書を交付しますので下記書類を提出してください。
・境界確定図面
上記書類をホチキス留めをしたものを2部提出してください。(各ページに割り印を押してください。)
カテゴリ内 他の記事
- 2011年5月14日 国土利用法に基づく土地売買等届出