宅配便を活用した使用済み小型家電回収に関する連携協定を締結しました
概要
公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会は、2020大会時の入賞メダルの原材料となる金・銀・銅を不要となった携帯電話などの小型家電機器から抽出されるリサイクル金属で調達する国民参画型のプロジェクトを実施しています。この機会にご自宅で眠っている携帯電話などの提供を通じて金・銀・銅メダル製作に参加してみませんか?
町では、ごみ減量と希少資源の有効活用に向けた取り組みとして、リネットジャパン株式会社と使用済小型家電の回収に関する連携協定を締結しました。リネットジャパン株式会社は、国の認定事業者であり全国で唯一宅配便を活用して使用済み小型家電を回収しています。
回収方法
- 自宅からの「宅配回収」→住民の方々の自宅から小型家電を直接回収(回収業者リネットジャパン)
- 自治体による「ボックス回収」→役場都市計画課備え付けの携帯電話専用の小型回収ボックス(自治体での回収は携帯電話・スマホのみ)
※受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土日祝日は除く)
宅配回収料金および支払方法
- 宅配回収料金
箱に入れば、何点入れても1箱1,500円(税抜)但し、回収にパソコン本体が含まれると無料
※ご家庭で使用したパソコンに限ります。
※2箱目以降のパソコン回収やパソコン本体を含まない場合(例:モニターのみ)は、通常回収料金の1,500円(税抜)が必要です。
※段ボール事前送付サービスやデータ消去おまかせサービスなどのオプションについては、通常料金が必要です。
- 支払方法
1.クレジットカード
2.銀行ネット決済
3.現金
宅配回収品目
縦・横・高さの3辺の合計が140cm以内の段ボールに入る小型家電製品であれば回収できます。
例えば パソコン本体・パソコン周辺機器・携帯電話・カメラ・ゲーム機・電子楽器・音響機器・キッチン家電・生活家電等(主に小型家電リサイクル法に基づく28品目)
詳細はhttp://www.renet.jp/example/ (外部リンク)
※箱の重さは、小型家電製品を入れた状態で20kg以内です。
※家電リサイクル法が適用される製品は回収できません。(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)
※石油・ガスを利用する製品(石油ストーブなど)は回収できません。
※家庭で使用していないもの(事業所等で使用したもの)は対象外です。
宅配回収のお申し込み先
リネットジャパン株式会社へインターネット(パソコン又はスマートフォン)から申し込むことで宅配事業者が希望日時にご自宅まで回収(有料)に伺うサービスです。
- ホームページ:http://www.renet.jp/(外部リンク)
- コールセンター:0570-085-800
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2022年4月1日 生ごみ処理容器・処理機購入補助金
- 2017年3月21日 平成29年4月から粗大ごみが有料となります
- 2020年6月5日 家電4品目の処分方法について
- 2011年2月10日 家電リサイクル