地域計画策定について
地域計画とは
今後、高齢化や人口減少の本格化により農業者の減少や耕作放棄地が拡大し、地域の農地が適切に利用されなくなることが懸念される中、農地が利用されやすくなるよう、農地の集約化等に向けた取組を加速化することが、喫緊の課題のため、令和5年4月1日から農業経営基盤強化促進法等が改正施行され、「地域計画」を定めることが法定化されました。
嘉島町においても、各地域で農地の将来計画となる「地域計画」を令和6年度末に策定しました。将来の地域農業の維持・発展のため、目標達成へのご協力をお願いいたします。
地域計画の内容について
嘉島町では、以下の地域計画を策定しています。
今後の各手続きについて
令和7年度より、策定された地域計画に基づいた各手続きが必要です。
農振除外、農地転用、農地の売買、農地の賃借を希望される場合は、事前に地域計画の変更手続きが必要になる場合がありますので、事前に嘉島町農政課(096-237-2629)までご連絡ください。
以下、地域計画策定までの履歴になります。
これまでの協議状況について(〜策定まで)
これまで嘉島町では各行政区において2回ずつ協議の場を開催しています。
なお、協議の場では地域計画の制度説明を中心に行っており、具体的な計画の内容についての協議は以下の協議の場開催以降、各行政区の農業者を中心に実施しています。
第一回協議の場(令和6年3月4日〜14日)
説明内容
地域計画の制度説明を行い、併せて嘉島町の現状(図示:耕作者年齢分布・担い手別営農地分布)を説明。
なお、本町の地域計画では「認定農業者・認定新規就農者を目標地図における「地域内の農業を担う者」に位置付ける」方針を説明しました。
配布資料
第二回協議の場(令和6年8月5日〜19日)
説明内容
地域計画の制度説明を改めて行い、地権者アンケートの集計結果を説明。
なお、今後の協議の進め方として、「地域の農業者を中心として各行政区ごとに話し合いの場を設け、計画案の作成を行っていただきたい」旨の説明を行いました。
配布資料
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2023年4月20日 嘉島町建築物等木材利用促進基本方針
- 2020年11月27日 住宅地等での農薬使用について
- 2024年10月9日 森林環境譲与税の使途について