新型コロナウイルス感染症対策について
熊本BA.5対策強化宣言の発令について
熊本県では、毎日数多くの新規感染者が確認され、医療の負荷が増大しています。
そのため、令和4年8月2日に「熊本BA.5対策強化宣言」が発令されました。
この宣言のもと、高齢者など重症化リスクの高い方が、必要な時に必要な医療を受けられる医療提供体制を守り、社会経済活動を継続できるよう、熊本県・県民・事業者が一丸となって対策に取り組んでいくこととなっています。皆さまのご協力をよろしくお願いします。
濃厚接触者の待機期間について
令和4年7月22日より、濃厚接触者の待機期間が変更されましたのでお知らせします。
濃厚接触者とは
「患者(確定例)」の感染可能期間(発症2 日前〜)に接触した方のうち、次の範囲に該当する方を指します。(「積極的疫学調査実施要領について 2021年11月29日版」より)
・患者(確定例)と同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内等を含む)があった方
・適切な感染防護なしに患者(確定例)を診察、看護もしくは介護していた方
・患者(確定例)の気道分泌液もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い方
・その他:手で触れることのできる距離(目安として1m)で、必要な感染予防策なしで、「患者(確定例)」 と15 分以上の接触があった方( 周辺の環境や接触の状況等個々の状況から患者の感染性を総合的に判断する)。
※その他、周辺の環境や接触の状況、個々の状況を踏まえ、各保健所が総合的に判断します。
※現在、流行する変異株の特徴等を踏まえ、濃厚接触者の特定等を実施しているため、上記に当てはまる方が全て濃厚接触者と特定されるとは限りません。
濃厚接触者の待機期間等について
各保健所の総合的な判断等により、新型コロナウイルス感染症の陽性になられた方の濃厚接触者に特定された場合は、不要不急の外出を控え、自宅待機及び健康観察(セルフチェック)にご協力をお願いします。
待機期間について(R4.7.22 変更されました)
「陽性者の発症日(無症状の方は、検体採取日)」又は「陽性者の発症等により住居内で感染対策を講じた日」のいずれか遅い方を0日目として5日間(6日目解除)となります。なお、抗原定性キットを用いた検査で待機期間の2日目及び3日目に陰性を確認した場合、3日目から待機の解除が可能となります。
※濃厚接触者の待機期間が終了した場合も7日間を経過するまでは、引き続きご自身による健康状態の確認行っていただき、感染リスクの高い場所の利用や会食等を控え、基本的な感染防止対策を徹底していただきますよう、よろしくお願いいたします。
待機期間中の症状(発熱等)出現時の受診について
待機期間中に発熱や咳等の症状が出た場合は、ご自身で医療機関(診療・検査医療機関)の受診予約をお願いします。
参考:発熱等がある場合の医療機関の受診
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/30/59582.html
新型コロナウイルス感染対策について(お願い)
嘉島町でも新型コロナウイルス感染症が増加しています。
以下の8つのポイントにご注意いただき、家庭内での感染予防対策に取り組んでいただきますようお願いします。
「感染が疑われる方」が家庭にいる場合のポイント
1.部屋を分け、個室にしましょう。ご本人は極力部屋から出ないようにしましょう。
2.お世話はできるだけ限られた方(極力一人)が担当しましょう。
持病のある方や免疫の低下した方、妊婦の方などが感染者のお世話をするのは極力避けましょう。
3.全員がマスクをつけ、使用したマスクは他の部屋に持ち出さないようにしましょう。
使用したマスクの表面には触れずに廃棄し、マスクを外したら必ず石鹸で手洗いをしましょう。(アルコール消毒でも可)
家庭内で「普段から」注意する感染予防のポイント
4.定期的に手洗い、手指消毒、うがいをしましょう。
5.定期的に換気(1時間ごとに5〜10分又は常時窓を少し開放)をしましょう。
6.手で触れる共有部分(ドアの取っ手・ノブ・ベット柵など)を、薄めた市販の家庭用塩素系漂白剤で拭いた後、水拭きしましょう。
トイレや洗面所は、通常の家庭用洗剤ですすぎ、タオルや衣類、食器、箸・スプーン等は通常の洗濯や洗浄で構いません。感染者の使用したものを分けて洗う必要はありません。
7.汚れたシーツや衣服をこまめに洗濯し、しっかりと乾かしましょう。
8.ごみは密閉して捨てましょう。
家庭内での感染予防対策8つのポイント(PDF 約437KB)
※新型コロナウイルス感染症は、季節性インフルエンザ等の予防と同様に、咳エチケットやこまめな手洗いの実施が重要です。落ち着いて行動いただくとともに、一人ひとりが感染症対策に努めていただきますようお願いいたします。咳エチケットとは、咳やくしゃみがでたときに周りの人へ病気をうつさないためのマナーです。マスクがない場合は、ティッシュやハンカチで鼻と口を覆います。ティッシュなどがないときには、袖や上着の内側(二の腕)で口と鼻を覆いましょう。発熱等の風邪のような症状があるときは、学校や会社を休むなど、外出を控えましょう。
【「新しい生活様式」の実践例】
新型コロナウイルス感染症への対応は長丁場になるといわれています。これからは、日常生活と感染拡大防止対策を両立していかなくてはいけません。感染拡大を予防するために、「新しい生活様式」を日常生活に取り入れましょう。
【人との接触を8割減らす、10のポイント】
新型コロナウイルス感染症のさらなる感染拡大防止のためには、人と人との接触を8割減らすことが重要であるとされています。政府の専門家会議は、具体策として「人との接触を減らす、10のポイント」を提言しました。新型コロナウイルス感染症から、あなたとあなたの身近な人の命を守れるよう、日常生活を見直してみましょう。
人との接触を8割減らす、10のポイント(PDF 約994KB)
新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口
熊本県新型コロナウイルス感染症専用相談窓口(コールセンター)
新型コロナウイルス感染症に関するお問い合わせ
☎096-300-5909≪受付時間≫24時間対応
(Dial for foreigners only:☎092-687-7962)
※ 主な業務内容
・ 新型コロナウイルス感染症の疑いを有する方からの相談への対応
・ 新型コロナウイルス感染症に関する情報提供
・ 新型コロナウイルスの疑い患者を診察する医療機関(外来)への受診調整を行う保健所へのつなぎ。
新型コロナウイルス感染症専用相談窓口ポスター(PDF 約856KB)
発熱などの症状がある場合のご相談
※発熱等の症状が出た場合、まずは、かかりつけ医等の身近な医療機関にご相談ください。
※かかりつけ医等がなく、相談する医療機関に迷う場合は、発熱患者専用ダイヤルへご連絡ください。
発熱患者専用ダイヤル ☎0570-096-567
≪受付時間≫※平日9時から17時(時間外は096-300-5909)
【外部リンク】
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2023年4月1日 高齢者の肺炎球菌感染症予防接種について
- 2023年6月22日 電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金のご案内
- 2023年9月19日 高齢者のインフルエンザ予防接種について
- 2023年4月1日 一般不妊治療費の助成について
- 2023年4月1日 HPVワクチンの定期接種について
- 2023年4月1日 熊本県外で定期予防接種を希望する方へ
- 2023年4月1日 嘉島町以外で定期予防接種を希望する方へ
- 2023年4月1日 自殺に関する相談窓口について
- 2022年11月29日 ノロウイルスの感染症・食中毒予防対策について
- 2022年6月9日 養護老人ホーム入所を希望される方へ